私が株式投資を始めたのは、30代前半の2015年のこと。
大学時代の先輩が3か月ほど先に株式投資を始めて、それをやってるのを見て興味がわいたことがきっかけですね。
最初の投資額は30万ほどだったと思います。
株主優待が欲しくて、イオンやヤマダ電機あたりを買ったのを覚えています。
その後、2017年に父が亡くなったのを機に、相続でまさかの数千万円相当の株が転がり込んでくるのです。
そして、よく分からないまま、一気に投資家としての方向へいざなわれます(笑)
とにかく、折角だからうまく活用したいと思い、株について勉強することにしました。
勉強すればするほど、世界経済について、考えることが多くなりました。
そんな中、巷の経済の状況を見ると、日本株ってどうなんだろう?という素朴な疑問があり、
またいろいろ調べてみると、米国企業の成長が凄まじいことに気が付きました。
ただ、1株の単価が高い…
でも、今の私なら買える!!
ということで、2018年初頭に1万株以上あった電力株などの日本株をさっさと損切売却し、Amazon・Facebookなどの株に替えて、米国株式投資をスタートさせたのです。
因みに、損切して一気に800万くらいマイナスになり、評価額もまあまあ痛手となりました(;^_^A
あれから2年経った現在、証券口座に入れている分の評価額はそこから900万くらいプラスになっていますので損失は2年かけて取り戻せた形になります。
私の投資は、グロース株投資中心です。
ファンダメンタルに重きをおいて、テクニカルでトレードしてます。
これを聞いて思った人も多いと思いますが、割と普通です。
逆に軍資金が多くなってくると、普通の投資でそれなりのリターンが出るので、今のところはそれでいいのです。
2年前は毎日のように株価をチェックしていましたが、最近は決算の時以外、チェックするのは米国市場が始まる23時半と起きてすぐの1日2回のみです。
日本株に至っては、ほぼ放置しています。
なぜ、積極的に株式の運用をしないのか?
それは、私の興味が、他のところにあるからです。
現在は、不動産や太陽光、その他のビジネスについての興味の方が大きいのです。
今、一番興味があるのは節税についてです。
正直に言って、株式投資はあまり節税になりません。
収入が増えるとともに、税金も多く取られたのでは、何の為に投資をしているのか分かりません。
長い人生を考えると、節税に力を入れた方がよいと考えます。
だからといって、株式投資を軽く考えているわけではありません。
ポイントで、ちゃんと利益は出せるようにはしていきたいと思っています。
本日も、お読みいただきありがとうございました^^